1. ICL-Channels ホーム
  2. 授業の履修方法
  3. 渡部由紀  【国際共修】日本の大学と大学生(英語)

渡部由紀  【国際共修】日本の大学と大学生(英語)

コース情報

1.開講科目名 国際教養特定課題
2.講義題目 【国際共修】日本の大学と大学生(英語)
3.単位数
4.対象学年 学部生
5.担当教員 渡部由紀
6.学期・曜日・講時 秋学期・火曜日 5講時(16:20-17:50)
7.教授言語 英語
8.授業概要、ねらい 本科目では、グローバル化の過程おける日本の大学と学生の問題を、個人の体験から、日本社会における高等教育の役割に至るまで、さまざまな観点から考察します。この科目は、関連する読書、講義、学生のプレゼンテーションに基づいたディスカッションを中心とした授業です。また、学生はグローバル化・多様化する社会における大学とその学生に関する5つの課題のうち1つを取り上げて、グループプロジェクトを行います。この授業はすべて英語で行います。ディスカッションを中心とした授業のため、一定の英語力(TOEFL ITP 530以上が望ましい)が必要です。
9.授業計画 Week 1 Orientation @ Zoom
Zoomへのアクセス情報はGoogle Classroomに掲載します。

この授業は、同期型オンライン授業です。各自PCとヘッドセットを準備して、授業に参加してください。

第1週目の授業ガイダンスは、上記のZoomから参加してください。

Week 2-3 Higher Education System in Japan
Week 4 University Students (1): Academic engagement and performance
Week 5 University Students (2): Career perspectives
Week 6 Globalization and Higher Education System (1): Higher Education and SDGs
Week 7 Globalization and Higher Education System (2): Internationalization of Japanese universities
Week 8 Globalization and Higher Education System (3): Development of global human resource/global talent and international student mobility
Week 9 Globalization and Higher Education System (4): English as a lingua franca
Week 10 Globalization and Higher Education Systems (5): Cost sharing and accessibility in higher education
Week 11-15 Group Project Presentation and Discussion

第2週目以降の授業内容については、上記の英語で記載された授業スケジュールを確認してください。
10.成績評価・課題 成績評価方法は下記のとおりです。

40% 授業への参加と貢献
30% ショートエッセー2本 
30% グループプロジェクト

すべての課題、レポートを提出しなかった場合、合格基準点以下となる(単位取得不可)。
原則4回以上の欠席は合格基準点以下となる(単位取得不可)。2回の遅刻は1回の欠席とみなす。
11.教科書
12.授業時間外学修 各回の授業の目標や内容に応じて、予習と復習が必須なります。

各授業の課題図書リストは、初回の授業で配布します。このリストにある論文や本の章は、東北大学図書館のオンラインカタログで入手することができます。また、授業中に追加課題図書を指示することがあります。
13.履修上の注意 なし
14.シラバス掲載URL 日本の大学と大学生
1.ICL履修生定員 3
16.語学要件 ・この授業は英語でのディスカッションを中心とした授業のため、一定の英語力(TOEFL ITP 530以上が望ましい)を必要とします。
17.国際共修活動の頻度 50%
18.その他(ICL履修学生固有の留意事項) なし
一覧へ戻る
上へ戻る