1. ICL-Channels ホーム
  2. 授業の履修方法
  3. 山本喜久江 【国際共修】グローバルコミュニケーション・スキル(日本語)

山本喜久江 【国際共修】グローバルコミュニケーション・スキル(日本語)

コース情報

1.講義科目名 グローバル学習
2.講義題目 【国際共修】グローバルコミュニケーション・スキル(日本語)
3.単位数
4.対象学年 学部生
5.担当教員 山本喜久江
6.学期・曜日・講時 秋学期(2学期)・月曜日・3限目 (13:00-14:30)
7.教授言語 日本語
8.授業概要、ねらい コミュニケーションの実践練習の場を提供するもので、グローバルコミュニケーションに必要な知識やコツを学ぶ。
毎回、テキストに沿ってトピックを選びそれについてコミュニケーションをすることを通じて、自分と他人は違うことを前にも増して体験を通して知る。多くの会話を重ねることで、コミュニケーションの喜びを体験する。最後にグループ発表があり、その準備もそれまで学んだことの練習の場である、またチームワークを学ぶ場でもある。
9.授業計画 ※この科目ではGoogle Classroomを使用して講義資料と講義情報を発信します。
学期を通して、まずは、テキストを読んで話し合い、内容の理解をする。それが終わったら、その知識を元に、チームでプレゼンテーションを準備する。準備を通し、学んだことを適用し実践しながらさらに学びを深める。毎回、コミュニケーションの実践練習があり、楽しみながらも互いの異文化や違いを感じるだろう。
1-2: オリエンテーション、シラバス説明、自己診断・コミュニケーション前提・スキルについて
3: 第1章・人間関係力 第7章 コミュニケーション力
4: 第2章 自己受容
5: 第3章 感情管理
6: 振り返り
7: 第4章 創造性 プレゼン準備のためのグループ話し合い開始(プレゼンに向けて)
8: 第5章 自律、相互依存
9: 第6章 オープンな心
10: 実践スキル練習   *言語コミュニケーション
11:    〃      *非言語コミュニケーション
12: まとめと発表準備
13ー15: グループプレゼンテーション;前半、テキストで学んだことをプレゼンの形態を通して教えることで、さらに理解を深める仕組みである。質疑応答でさらに理解を深め、疑問を解消する。
10.成績評価・課題 宿題&レポート(30%)、プレゼンテーション(70%)
11.教科書 「多文化社会のコミュニケーション」 山本喜久江,八代京子 三修社 2020
12.授業時間外学修 テキストを事前に読み、クラスでの話し合いに備える。最終的にグループ発表があるので、授業外での準備のための話し合いが必要となるでしょう。
授業外学習は,週に1時間前後。
13.履修上の注意 コミュニケーションを楽しみましょう(オンラインも含め)
14.シラバス掲載URL グローバルコミュニケーション・スキル
15.ICL履修生定員 3
16.語学要件 留学生は、日本語力がN1レベルなら歓迎!
17.国際共修活動の頻度 70%
18.その他(ICL履修学生固有の留意事項)
一覧へ戻る
上へ戻る